2024 Jリーグ ゲーム分析 セレッソ大阪(C大阪) ビルドアップ分析 プレッシング分析

【セレッソ大阪2024第2節】偽SBから学ぶ4-2-3-1に対する効果的なビルドアップとは?~鹿島アントラーズVS セレッソ大阪~

鹿島アントラーズ4-4-2のプレッシングに対してセレッソ大阪は効果的にプレスを回避しながら前進しているように見えました。Jリーグには守備時4-4-2を組んでプレッシングを仕掛けてくるチームが多いのでセレッソ大阪が今回実践した効果的なプレス回避方法の仕組みが知りたいのですが・・・

どうもさかりーにょです。

本記事は2024 J1第2節鹿島アントラーズVS セレッソ大阪の試合を基にこんな疑問を解決したいと思います!

本記事の信頼性

・年間平均200試合以上を分析しながらオリジナルの「さかりーにょ分析メソッド」開発

・JFA公認指導者ライセンスB級

・CAF(アフリカ大陸サッカー指導者) C級

・JFAフィジカルフィットネスC級

・IFCO公認サッカー戦術アナリストベーシックコース修了

・AEFCA公認マッチアナリストコース修了

・元海外プロサッカー選手&指導者

2024 J1第2節鹿島アントラーズVS セレッソ大阪

スタメン

マッチアップ図

スタッツ

ゴール期待値から分析するゲーム内容

ここでは2024第2節鹿島アントラーズVSセレッソ大阪の試合で算出されたゴール期待値は以下の通り。

このゴール期待値から以下のことが分析できる。

ゴール期待値についてもっと詳しくしりたい方はこちらの記事を参考に!

鹿島アントラーズ4-2-3-1フロントプレッシングの仕組み

鹿島アントラーズはセレッソ大阪の可変式3-2-5ビルドアップに対して4-2-3-1の立ち位置を変えずにフロントプレッシングを敢行した。狙いは最前線から制限をかけてサイドにボールを誘導して奪うというものだ。

マーク担当は以下の通り。

結果的に4-2-3-1プレッシングは上手く機能することがなかったがその原因を以下のように分析する。

・最前線のチャブリッチが担当するマークが両CBとGKであり距離的に制限をかけることが難しかった

・ファーストディフェンスが定まらないために後方の選手もボールの出所を予測できずに後手の対応になった

というものだ。

次に鹿島アントラーズのフロントプレスを無効化したセレッソ大阪の可変式ビルドアップ構造を分析していく。

鹿島アントラーズ4-2-3-1プレスに対するセレッソ大阪4-3-3ビルドアップ仕組み

鹿島アントラーズ4-2-3-1プレスに対するセレッソ大阪4-3-3ビルドアップ仕組みを3ステップで見ていく。

STEP①:STEP①両CBがぺナ幅を取り、左SBがIHの位置を取る

左サイドバックの登里選手がIHの位置へ可変し、3-2-5のシステムへ可変する。CB+GKの3枚枚の出口を2つにすることでビルドアップを優位にするだけでなく、左サイドバックがIHに位置することで相手右SHは中に絞ることが多く、突破力のある左WGカピシャーバへ1本でパスを通すことができる。

STEP②:鹿島4-1-4-1のプレスがハマればロングボール、ずらせれば前進

鹿島が4-1-4-1に可変してプレッシングを仕掛けてきた際に、鹿島のプレスがうまくハマればレオ・セアラにロングボールを共有してプレス回避。レイオフで香川、奥埜がボールを受けて前進する。

STEP③:レイオフ&トライアングルでサポート

鹿島のプレスをずらすために常にトライアングルを形成し、ボールホルダーの選択肢が2つ以上ある状態を維持する。また、前進する際にはCF、あるいはIHをポストとして利用し、レイオフしながらボールを前進させていく。

繋げてみるとこんな感じ

さかりーにょEYES

ゴール期待値から見るゲーム内容からもセレッソ大阪が勝ち点を落とした試合であったと分析。

セレッソ大阪の5バックはゲーム運びとしては間違いではないが、守り切るだけの強度の高いブロックの形成とゴール前の守備強度を持続させることができなかった。上位進出を果たすためには、どのようにゲームを締めるか。ゲーム運びと綿密な準備が上位浮上のカギになる。

激闘のハイライトはこちらから!

Xでサッカーの本質に基づく分析とサッカー理解が深まる投稿を1日2回行います。是非フォローお願いいたします!一緒にサッカー理解を深めましょう!

X:@sakarinho222

-2024, Jリーグ, ゲーム分析, セレッソ大阪(C大阪), ビルドアップ分析, プレッシング分析